« 戻る RSS
技術交流掲示板
- ナノエレクトロニクス計測分析技術研究会トップへ -

[2239] マルチスライス法と固有値法の違いを教えてください 2011-11-19 19:04:53
お名前 : 高分解能TEM/STEM像初心者 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
高分解能TEM/STEM像を計算したいと考えています。

像シミュレーションの方式にはマルチスライス法と固有値法があると思いますが、
両者の方式において以下の点を教えて欲しいです。
また両者の違いも教えてもらえると嬉しいです。

・特徴
・計算方式
・計算の流れ
・市販ソフト
・マルチスライス法と固有値法の使い分け

宜しくお願いします。
 
パスワード :


response

[2240] Re:マルチスライス法と固有値法の違いを教えてください 2011-11-30 14:56:49
お名前 : xt [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
標記の質問の件、私は分野が違うため回答する能力がありませんが、像シミュレーションを行うことのある同僚のコメントを求めたところ、次のような話しでした。

固有値法(ベーテ法)は近似の計算であるため簡便でコンピュータの能力が低かったときには一定のメリットがあったが、コンピュータが十分速くなり市販のソフトの供給もあることからより精密な計算のマルチスライス法を用いることが一般的になっている。自分も、ベーテ法を普段用いることはなく、両者の詳しい比較を求める今回の質問全体に回答することには躊躇する。
ソフトウェアの例として、
xHREM
http://www.hremresearch.com/Jpn/simulation.html
Mac TempasX
http://www.totalresolution.com/
などがあるそうです。

「ベーテ法」「マルチスライス法」については、下記のHPで、JEOLの解説を見ることが出来ます。
http://www.jeol.co.jp/technical/dictionary/emterms/01.htm
 
パスワード :



返信フォーム

お名前
メールアドレス
ホームページ
設置先
題名
メッセージ
  ファイルアップロードは1000kbまで可能です。
ファイル1 ファイル1へ添付可能なファイルは、 .txt .zip .lzh です。
ファイル2 ファイル2へ添付可能なファイルは、 .jpg .gif .png です。
パスワード
解決!! 解決した場合はチェックを入れてください。