« 戻る RSS
技術交流掲示板
- ナノエレクトロニクス計測分析技術研究会トップへ -

[2225] プラスチックの変色 2011-09-06 00:26:10
お名前 : 分析初心者 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
プラスチックの変色の原因を調べるには、どんな分析法がありますでしょうか。
アクリル系の塗膜表面にある灰色の原因不明のシミです。
シミの部分の組成が他の部位とどう違うのか調べたいです。よろしくお願い致します。
 
パスワード :


response

[2226] Re:プラスチックの変色 2011-09-11 15:31:18
お名前 : tt [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
こちらは、非破壊で分析したいのでしょうか。それとも、変色した部分を削り取り、化学分析をおこなうということでもいいのでしょうか。
 
パスワード :

[2227] Re:プラスチックの変色 2011-09-13 00:21:52
お名前 : 分析初心者 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
削り取ってサンプリングする方法でも、非破壊でもどちらでも構いません。
よろしkお願い致します。
 
パスワード :

[2228] Re:プラスチックの変色 2011-09-13 20:37:40
お名前 : 通りすがりの者 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
>プラスチックの変色の原因を調べるには、どんな分析法がありますでしょうか。
>アクリル系の塗膜表面にある灰色の原因不明のシミです。
>シミの部分の組成が他の部位とどう違うのか調べたいです。よろしくお願い致します。

アクリル系塗膜表面の変色という事ですが、表面の凹凸状態はどのようになっているのでしょうか?
低加速のSEMで正常部分と変色部分の最表面の状態を観察されてから、分析手法を検討されるのはいかがでしょうか?

私はプラスチックの事は良く分かりませんが、
・表面に付着したものが原因の場合
・表面が荒れている場合
・プラスチックそのものの組成が周りと比べて異なる場合
などによって、調査方法も異なるような気がします。

また、削り取るような処置をする場合、削る道具の成分を把握される必要もあると思います。削る道具の成分が分析の外乱になる可能性もありますので注意が必要です。

分析対象サンプルの形態にもよりますが、最表面を分析するのであれば、Tof-SIMSなども分析ツールとして有効な気がします。
いずれにしましても、状況をもう少し説明いただいた方が、適切なアドバイスをいただけるのではないでしょうか。
以上です。
 
パスワード :

[2229] Re:プラスチックの変色 2011-09-29 22:02:43
お名前 : 分析見習い [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
 このような有機材料の分析の場合には、まずFTIRでの分析を考えるのですが、あまり一般的な手法と言えないのでしょうか。
 
パスワード :

[2230] Re:プラスチックの変色 2011-09-16 22:02:35
お名前 : 分析初心者 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
 通りすがりの者様、tt様ありがとうございました。
分析チームの者に見てもらったところ、シミの部分には表面に液体っぽいものがうっすら付着している(キムワイプでも拭き取れました)ことがわかりました。まずは、形態の観察を行うことになりました。simsについても勉強してみます。
 
パスワード :

[2231] Re:プラスチックの変色 2011-10-14 13:50:54
お名前 : FT-IR担当 [ホームページ] カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術
液体の付着は可塑剤や硬化剤などの析出ではありませんか?ポリマーの撹拌が不十分な時にそのような現象が見られます。
シミ上の液体を顕微FT-IRなどで測定出来れば、物質同定が行えます。

是非お試し下さい。
 
パスワード :

Page : 1


返信フォーム

お名前
メールアドレス
ホームページ
設置先
題名
メッセージ
  ファイルアップロードは1000kbまで可能です。
ファイル1 ファイル1へ添付可能なファイルは、 .txt .zip .lzh です。
ファイル2 ファイル2へ添付可能なファイルは、 .jpg .gif .png です。
パスワード
解決!! 解決した場合はチェックを入れてください。