« 戻る | RSS |
[2050] 放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-09-08 00:38:00 |
お名前 : XRD [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
放射光を用いてXRD測定すると非常に高感度で測定できると思うのですが、なかなか汎用的なXRD測定データと放射光でのXRD測定データとを比較した結果がありません。どの程度、汎用的なXRDと比較して放射光では高感度で測定できるものでしょうか。 |
|
|
response |
|
[2051] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-09-08 15:56:42 |
お名前 : AA [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
放射光ではX線管球やローターX線源と比較して百倍から千倍以上のX線強度が得られます。そのため、汎用X線装置では回折ピークが見えないような薄い膜や小さい試料の測定ではメリットがあります。また、放射光は平行性が良いので、高分解(角度)の測定や、波長が変えられることから測定元素の吸収端を利用するMAD法による構造解析にも適しています。ただ、利用機会は限られるので、汎用装置で見えるような試料には使う必要は無いでしょう。 |
|
[2052] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-09-08 22:45:46 |
お名前 : XRD [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
吸収端を利用するとどのような知見が得られるのでしょうか。 |
|
[2053] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-09-10 11:06:21 |
お名前 : AA [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
吸収端の利用範囲はかなり広いと思いますが、ここでは私が理解してる範囲で「X線回折による結晶構造の決定」について説明してみます。 |
|
[2054] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-10-30 14:25:18 |
お名前 : XD [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
最初の質問の趣旨とは異なるのですが、X線管球やローターX線源と比較して百倍から千倍以上のX線強度があれば、試料が変質することはないのでしょうか。電子線の場合とは違いX線では、ダメージはあまり問題にならないのでしょうか。 |
|
[2055] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2010-11-02 19:31:59 |
お名前 : X [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
確かにダメージはあります。まずは目視でダメージの有無を判断します。試料にもよるでしょうが、何等かのダメージ=変質があると試料の色が変化することがよくあります。また、同じ試料を何回か測定してデータに変化がないかなどを確認します。 |
|
[2056] Re:放射光を用いたXRD測定の件 | 2011-02-14 16:47:51 |
お名前 : Xdd [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
日本表面科学会 関西支部主催の実用表面分析セミナー2010http://www.sssj.org/Kansai/kansai_jitsuyou13.htmlで日本板硝子テクノリサーチの酒井さんが発表されている「極最表面の結晶相評価 ラボXRDでSPring-8の測定に迫る」の中に放射光と汎用XRD装置との比較があります。 |
|
Page : 1 |
|
返信フォーム |
|