« 戻る | RSS |
[1700] ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-05 07:42:58 |
お名前 : yt [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
全反射蛍光X線(TXRF)においてX線の入射角度によって検出強度が変化しますが、不純物の付着形態(フィルム状、塊状など)によって検出強度の入射角度依存性が変化したと思います。1990年頃に文献が報告されていたように記憶していますが、文献が見つかりません。ご存知の方はお教え下さい。 |
|
|
response |
|
[1701] Re:ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-14 21:02:46 |
お名前 : A.S. [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
>全反射蛍光X線(TXRF)においてX線の入射角度によって検出強度が変化しますが、不純物の付着形態(フィルム状、塊状など)によって検出強度の入射角度依存性が変化したと思います。1990年頃に文献が報告されていたように記憶していますが、文献が見つかりません。ご存知の方はお教え下さい。 |
|
[1702] Re:ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-17 22:18:40 |
お名前 : 成膜担当 [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
付着形態(フィルム状、塊状など)によって検出強度の入射角度依存性がどのように変化するのでしょうか? |
|
[1703] Re:ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-22 13:41:52 |
お名前 : yamada [ホームページ] [F1(.jpg)] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
付着形態(フィルム状、塊状など)による検出強度の入射角度依存性を模式的に書いた図を添付ファイルに示します。フィルム状またはSi基板表面層の汚染の場合は、全反射臨界角付近にピークが生じますが、パーティクル等ような塊状の場合は全反射臨界角より低い入射角度でもX線が検出されます。 |
|
[1704] Re:ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-23 00:03:28 |
お名前 : A.S. [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
[1] R. Klockenkaemper, Total-Reflection X-ray Fluorescence Analysis (John Wiley & Sons, New York, 1997), 65 (1997). |
|
[1705] Re:ウエハ表面付着物の形態のTXRFによる評価 | 2010-08-23 22:14:58 |
お名前 : yamada [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
A.S.さん、ありがとうございます。[3] 文献を入手して勉強します。 |
|
Page : 1 |
|
返信フォーム |
|