« 戻る | RSS |
[2105] FE-SEM-XMAでの定性、定量、特定 | 2011-03-13 00:40:37 |
お名前 : 元素分析担当者 [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
金属片などの異物をFE-SEM-XMAを使って検査しております。装置の検出限界は0.1wt%くらいだと思いますが、その結果からどこまでのことが言えるのでしょうか。定性としては真鍮か?SUSか?Al片なのかは推察できると思います。例えばSUS片だった場合に、その半定量値から「SUSの何番か?」という所まで推察、特定できるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。 |
|
|
response |
|
[2106] Re:FE-SEM-XMAでの定性、定量、特定 | 2011-03-17 22:47:25 |
お名前 : 解析経験者 [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
真鍮か?SUSか?Al片なのかは問題なく判定可能ですが、SUSの判定には注意が必要です。標準的なSUS試料との比較分析をすればかなりのことが分かるはずです。 |
|
[2107] Re:FE-SEM-XMAでの定性、定量、特定 | 2011-03-18 00:05:16 |
お名前 : 装置メーカ [ホームページ] | カテゴリー : 【計測分析技術の話題】【計測分析技術】 |
ご質問の答えになるかわかりませんが、金属片を王水等の強酸で溶解した後、中和した水溶液をICP-MSで分析することで、金属種はもちろんのこと、SUS304/316といった組成比に関する情報も得ることができます。分析受託会社に相談されると良いかと思います。 |
|
|
返信フォーム |
|